だらだら
今日会社は定休日。
お盆後初の連休。
社員の皆さんお疲れ様です。
ゆっくりと休んでください。
さて私はというと、相変わらず仕事をしています。
今日は1日デスクワーク。
土曜日にしては珍しく(悲しい
)
予定が入っていません。
という訳で、午前中仕事をして昼食に。
家に食事に帰ると、、ドリフターズのコント集を放映しています。
ついつい懐かしく、見ていると気がつけば1時を廻っています。
あわてて家を出ました。![]()
油断です。
話代わり、私どもの会社、のんびりした環境の中にあります。
戸締りをしていなくてもなにもおきません。
我社はエアコンをあまりつけないので窓が全開になっています。
夜になると外から事務所内が見えるのでブラインドを下ろしますが、
このとき誰かが窓を閉め忘れてブラインドを下ろします。
窓を開けたままブラインドの角度を変えて
風だけ取り入れるためですが、
その人が帰るとその小さな親切が裏目に出て、
残った人は窓はしまっていると思い、そのまま帰社。
翌朝私が店を開けると、窓は開いたまま。
そんなことがあります。
事務所内、とられて困るものはないですけど、火事は怖いので
社員によく注意しています。
皆さんの会社ではそのようなことはありませんか?
今日は定休日。
何人かは仕事に来ていますが、電話もかからず静かです。
こういう日は、ゆっくりと心を落ち着かせてイスに座り
今までの課題事がたくさんたまっているので、
少しでも整理・改善・解決させていきます。
以上今日は落ちも何もないただ『だらだら』と書きました。
明日は午後から高松のほうで会に参加します。
帰るのは夜遅く??
日曜日なのに子供たちゴメン・
でもお盆の間遊んだからいいか。
という訳で次回はお盆の話を少々。
続狭心症?
前回の続きです。
検査の結果を聞きに行ってきました。
診断の結果、突発性の狭心症ではないかとのこと。
不整脈はそれほど心配するよなレベルではないので気にしないようにとのこと。
『本当か?』![]()
話を戻し、突発性の狭心症はストレスが主に
原因として考えられるそうです。
この1年でそのようなものは考えられますかとのこと。
昨年はこのようなことがあったと伝えたら、
まず間違いなくそれが原因でしょうとのこと。
原因とは代表に関することです。
すいません。詳しくは・・・・・![]()
まず一番にストレス、次にメタボ、そしてタバコ
先生曰く、ストレスはどうしようもないでしょう。
メタボは、仕事で食生活がひどいので
(特に夕食の時間が私は早くて21時30頃)
それを少しでも改善さす努力を。
残るはタバコ。
これはやめることができるのでそこから始めましょうとのこと。
『やっぱりタバコか』
と言うことで、この前から禁煙に向けて【ニコチネルパッチ】というものを買ってきました。
勝手からはや2週間余り。
『ん、時間の計算が合わない?』
実は心臓の発作が起きたとき、原因はストレス、メタボ、タバコ
と決めていたので、その用意はしていました。
が、やはりきちんと検査をするまでは、
普段とおりタバコは吸うべきだろうという
愛煙家のわがままな気持ちが働き、喫煙をしていました。![]()
そしていよいよ診断結果が解り、ニコチンパッチを使わずに今は、タバコを数量を減らしています。
すいません。すぐに禁煙に入りたいのですが、未練が・・・![]()
そして来週からいよいよ禁煙開始。![]()
無事成功を祈ってください![]()
PS 禁煙状況たまにUPしますのでお楽しみに。![]()
狭心症?
お久しぶりです。
ブログ更新サボっていました。![]()
さて今日からまた更新していきます。
今回の内容は・・・・・
自分が以前何を書いていたのか忘れて自分のブログをチェック。
そう狭心症?の話を今回は少々。
ペースメーカー見たいなものをつける話をしましたが
それをつけて翌日に再び病院へ。
すぐに機械をはずしてもらい、偶然ですがそこの先生が
私どものお客様でしたので、早々にその人が機械の心電図みたいなものをチェック。
『不整脈のような波動があります』とのこと。![]()
そのあと心エコーで、血液の詰まりをチェック?
そのあと予定にはありませんでしたが、知り合いのお客様の気転で、
ルームランナーのような物に乗り強制的に心臓に負担をかけ、
心臓発作を起こそうと言う。![]()
せっかくの親切なので、お願いしたら
すばやく、同意書を書いてほしいとのこと。
でも、その人のなんともいえない笑顔で言われたので、
あっさりと同意書にサイン。![]()
ルームランナーにのり心臓負荷試験スタート。
脈拍が私の場合【177】まであがれば心臓への負荷はOKだから、
そこまで上がりまで継続
走る?こと十数分。
その間先生はグラフのようなものをじっと見ながら
時折冗談を話す。
私は汗だく、そして『はあ、はあ 』![]()
脈拍は【164】ぐらいから上に上がらない。
とうとう足のほうがだるくなり負荷試験ストップ。
汗だくになりイスに座って休憩。
先生いわく、『なんとか負荷試験は成功とのこと』
やっぱり少し不整脈がありそうですねとのこと。
詳しくは、改めて別の日に説明しますとのこと
私はその人にお礼を言って病院を後に。
さあて今回のブログはこのくらいで。
続きは次回のブログで。
ではまた・・・
PS これからもブログは長文でできるだけ行くゾ![]()
記念日
8月6日我社の設立記念日です。
前社長が会社を設立して22年目。
朝から全社員といろんな話をしました。
さすがに一日するとみんなぐったり。
私も少し・・・
でも社員の何とかガンバルゾという意気込みを
感じ取れたので本当ににうれしく思いました。
我社にはこういった記念日が年に何度かあります。
A型さんはどうですか?
役が終わってぼっとせず、早く起きるように!![]()
話戻し、その後ベッセルのビアガーデンで社員と一杯。
おいしかったです。
ほろ酔い気分で、有意義なそしてそんな日を
社員とすごせたことを幸せに感じた6日の日でした。
いたっ
今日のブログはいたっ(痛)です。
我が家は家族4人で6帖の部屋で寝ています。
その6帖にダブルベット一つ。
セミダブルベットが一つ。
そのベットにはそれぞれ嫁と子供二人が寝ています。
私は?
そうです。そのベットでは寝れず、
6帖の隅、ベットがあるその横でわずかに残る隙間の畳の上に
センベイフトンを引き、しかもシングルフトン1枚すら
完全に伸びない場所で寝ています。
しかし今は快適です。
少々狭いですが、夏なのでフトンが薄いため、
寝る場所が広く取れるからです。
(少しの幸せをうれしく感じる年頃です)![]()
冬は大変です。
かけフトンが厚い為、寝る場所が一層狭くなります。
しかもそのフトンが完全に伸びないので、寝返りをすると
フトンが廻りにあたって持ち上がるため隙間ができて
寒いぐらいです。
でも私はこの空間を気に入っています。
一人でゆっくりと寝れる。
これは幸せです。
ただし一つ怖いことがあります。
それはたまにですが、熟睡している私の上から
ある物体が落ちてきます。
そうです。上の子供が寝相が悪く、ベットから転げ落ち
私の上に落ちてきます。
完全に無防備の状態ですからこれは痛い。
しかし、落ちてきた本人は、寝ぼけているから落ちたことも解らず
しかも私というクッションがあるので痛くもないのか、
そのままなにも言わず、半分目が閉じたままベットに上がり
寝てしまいます。
そのほかたまにキック、パンチが飛んできます。
しかも顔面に。
これも痛いです。
でもそんな痛みも、子供が元気な証拠ということで
楽しくいやうれしく思い今日も就寝します。
皆さんはどんな寝間で快適に睡眠していますか?![]()
ARCHIVES
- 2016年8月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (5)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (5)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (5)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (7)
- 2010年3月 (6)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (5)
- 2009年9月 (6)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (9)
- 2009年6月 (11)
- 2009年5月 (9)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (9)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (7)
- 2008年9月 (5)
- 2008年8月 (6)
- 2008年7月 (10)
- 2008年6月 (5)
- 2008年5月 (8)
- 2008年4月 (8)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (10)
- 2007年12月 (7)

